「iPhoneはどこまで値上げを繰り返すのか」新機種が出るたびにそう感じる人の大誤解
9月17日から「iPhone 13」シリーズの予約が開始された。最も高い「iPhone 13 Pro Max/1TB」の価格は、アップルでの販売価格が19万4800円(税込)とかなり高い。このこともあってか、
「iPhoneはどんどん高くなる」という声も聞かれる。
しかし、ちょっとその判断は待ってほしい。
iPhoneを中心としたハイエンド・スマートフォンに高いものがあるのは事実だ。だが、「スマホ全体がどんどん高い値段になっている」というわけではないし、iPhoneも高いのは一部のモデルである。
スマホの販売方法も変化しており、それを加味しなければ正しい認識は持てない。
一方で、「スマホが高い」という印象を持つのは、日本の世帯収入が上がっていないこととも無関係ではない。
ここで改めて「スマホが高い」という現象と認識について考えてみたい。そこから見えるのは市場の変化そのものだ。
iPhoneの新型は発売当時いくらで売られていたのか?
5年ごとの変化を見てみよう(図表1)。下記はすべてソフトバンクでの販売価格である。
2008年、日本で初めて販売された「iPhone 3G」は、ストレージが8GBのモデルが6万9120円、16GBのモデルが8万640円だった。
2018年、9月に発表されたiPhoneは3ラインに増えていた。比較的安価な「iPhone XR」と、スタンダードな「iPhone XS」、そして最上位機種の「iPhone XS Max」だ。XRの最も安価なモデルが10万6560円、XSが13万6800円から。XS Maxの最も高価なモデルは19万2960円になっている。
確かに、この5年の間で値段がいきなり跳ね上がった印象はあるかもしれない。
今年のiPhone 13は、「iPhone 13 mini」「13」「13 Pro」「13 Pro Max」の4ライン。為替の影響か若干の価格変化はあるが、2018年からの価格変化は小さく、
実際、アメリカでの売価は変化していない。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d5c4cc017d482c876d21c0ba3c705ca7fbcbf8
≪ネットの民のつぶやき≫
日本人の給料はここ30年で10%程度減り、他先進国では10〜20%増くらいと思う。
30年前が100とすれば日本は90、海外は平均115。そりゃ体感価格が違うでしょ
全てのiPhoneが高いわけではないし、ほとんどの人は1円販売されてることもあるiPhone SEで十分なはず
世界的な半導体不足にしては微々たる値上げだわ
メキシコのスラム街で、
iPhoneを取り出すと腕ごと持っていかれる、などと言う怖い話があるが、
貧困層からみれば高級品ですよ
iPhoneはやはり高いので欧州では中華スマホと韓国スマホがシェア1位と2位になっている
基本的に性能が上がってるなら 価格も上がるのが当然かと
古くからのMacユーザーだが、Apple製品は全般的に高いよ
世界の後進国である日本が貧民国家に転落している事実を知らな人が多いだけでは?
今の日本人には分不相応になってきたわけだ。
給料アップしてなくて、昼ごはん代なんて下がってしまってる。その一方海外は…
インバウンドが流行ったのも、日本は物価が安いからなんですよね
この前テレビでテキサスの丸亀製麺が出てきてサイドメニューのサンドイッチが1200円だったのに驚いたのと同時にアメリカ経済羨ましいと思った

会社員から抜け出して「FIRE(早期リタイア)」達成には株式投資が必須です。
アップル社の株を買うには1株で1.5万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/