ひろゆきが「努力は報われない」と、子どもだけには絶対に言わない理由
「努力すれば報われる」という言葉がありますが、
僕は、大人に対しては「努力すれば報われるなんてのはウソだよね」と平気で言いいます。
実際、大人になればさまざまな場面で、努力が報われずに無駄に終わることを知るからです。
もちろん、努力をすることで目標に近づき、ある程度の成果を上げることもできるでしょう。
しかし、音楽や数学など特定の分野であれば才能がないと結果を出すことはまず無理ですし、スポーツであれば体格に恵まれていなければ、なかなか結果に結びつかないのが現実。
サラリーマンでも、いくら外回り営業しても契約をとれないことなんていくらでもあるものです。
とはいえ、それを子どもに対しては言わないほうがいいと思っています。
勉強でも音楽でもスポーツでも芸術でも、ある程度の努力をしてみないことには、その子どもに才能があるかどうかがわからないからです。
ギターを弾けるようになるまでは、それなりに時間がかかりますが、努力をしてギターを弾けるようになると実は音楽的な才能があることがわかる場合もあります。
語学やプログラミングなども同じで、始めたばかりの頃はなかなか大変だったりするものの、努力をして一定のラインを越えた途端に才能の有無がわかってくるものですよね。
食わず嫌いで何にも触れなければ、その事象に関する才能があるかどうかの判断ができません。 「この子にはどういう才能があるのか? どんなことが好きなのか?」を知るためには、いろいろなことをある程度までやらせてみないとわからないわけです。
そのためには、「努力をすることはいいことだ」ということを、きちんと教える必要があります。
なので、僕が親なら子どもが何かに努力をしたら、たとえ結果が出なくても褒めると思うのですね。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/29c7696a320ef3d99a00a2fc53ebaf17270fdf39
≪ネットの民のつぶやき≫
ある漫画で、努力した人間が成功するとは限らないが成功した人間は必ず努力してるって言っていた
まあ、人生なんて結局は運というか、なるようにしかならないけどね。カエルがダチョウになれるわけがないようなもん
努力と才能は最低条件
その上で運が必要
長々と当たり前の事言うなよ
努力できること自体が才能の一つだと思う
逆の表現になりますが「どんなに才能がある人でも、途中で諦めたらそこで終わり」です。
この言葉を胸に生きてきましたが、結論としては、才能はなかった様です(笑)
努力すればなんでも叶うと今だに信じている大人は馬鹿者だが、努力すればなんでも叶うんだと子供に言えない大人はその馬鹿以下だ。
矢作かなんかの言葉でとても良いと思う
腕立て30回やって努力したと思う人間もいれば
腕立て1000回やってさらに別の筋トレして努力したと思う人間もいる
この両者が同じ結果になるわけがない
努力を努力と思ってない人は強い
これと言った才能もないのに、努力もしなかったらどうしようもないじゃん