ひろゆきが考える「嘘みたいにモテる趣味」ベスト1
現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。 全国のベストセラーランキングで続々と1位を獲得し、34万部を突破した著書『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。 この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)
「どんな趣味を持てばいいですか?」「何の趣味をはじめればいいですか?」という質問をよく受けます。
でも、これって、そもそもの問題設定が間違っています。「趣味嗜好」という言葉がありますが、仕事とは別に個人が勝手にやっているものが趣味です。時間が空いたときに、テレビを見ているのであれば、テレビが趣味です。ネットサーフィンをしているならそれが趣味ですし、動画を見ているなら動画鑑賞が趣味です。
「何を食べればいいですか?」と質問したまま何も食べないでいると、餓死してしまいます。人は生きるために、毎日、何かしらの食べ物を食べているわけです。それは趣味でも同じことなんです。
「何の趣味がいい?」という質問は、おそらく「どんな趣味を持てばモテますか?」「何の趣味をしていれば相手から好印象ですか?」という意味に置き換えられます。
つまり、世の中には、趣味の中に「良い悪い」のランキングみたいなものがあるということでしょう。
僕は、そんなものはないと思っています。個人のお金で、個人が好きにやっていることは、人に迷惑をかけない限り何でもいいと思います。
とはいえ、相手にとっての印象は異なるのも事実です。そこでおすすめなのは、「見た目とギャップのある趣味」です。
見た目がヤンチャそうな人が「茶道やってます」とか、コワモテな人が「ピアノが弾けます」とか、イケメンな人が「鉄道が好きです」とか、自分の見た目と正反対の趣味をやってみてください。
見た目がマジメそうな人が「クラシック音楽が趣味です」と言うと、ちょっと近寄りがたい感じがしますよね。でも、
見た目と中身にギャップが生まれると、一気に心の中をのぞいてしまった感じが生まれます。
それが親近感とか、信頼感とかにつながります。要するに、「モテる」ということです。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0df01158fd815f164d6ddb8d84e4d8f290abfd2a
≪ネットの民のつぶやき≫
怖い(そうな)人から優しくされると、普段から優しい人よりもその人につい気を許しそうになってしまうのと同じかな?
どんな趣味を持ったら良いかと他人に問うこと自体がナンセンス極まりないし、あざとい話だとは思うけど、第一印象とのギャップがある趣味を持つとモテるというのはあながち間違っていないと思う。
私の場合、こうしてネットサーフィンしてはコメント欄に書き込むのは趣味だし、自分の趣味はコレだと自覚もしてるが、他人からご趣味は?と聞かれた時に、ヤフコメを少々嗜みますとは言えない笑
なんでも突き抜ける方が持てると思う。
プロになれるレベルならモテるし、憧れる人もいると思う。
他人の目線気にした趣味見つけるより、本当に好きなもの見つけて突き抜けた方がいいと思いますよ。
昔、湘南爆走族というマンガの主人公、江口洋助が手芸部に入っていた。スラムダンクの仙道の趣味は釣り。確かに両者とも魅力的だった。
とっかかりとしてはギャップは使えますよね。
ただあくまで最初の若しくは一時の昂まりなので、そこから良い方向へ掘り下げられるかどうかはやはりその人の人間力に尽きると思います。
どのみち、好きでもない事はそう長くは続かない。
趣味を探す人にとっては、まず「続く」条件で絞り
込んだ時点で、結果論含めてそう多くは残らない。
人間って馬鹿だよな。
すぐに異性とか気にしてモテるとかしか考えられない。
本当馬鹿
モテるために趣味始める人はたいてい続かない人ばかりなんだよな、他人を意識しすぎて自分が楽しめてないんだよ。趣味に没頭してるからこそ異性や仲間から好感を持たれると思うのだが…
これ、筋トレが趣味の人にはきついなぁ
見た目そのまんまが趣味だからなぁ