東証、バブル後最高値を一時突破 コロナ感染者減少を好感
14日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は続伸し、2月16日に付けた
バブル経済崩壊後の終値最高値3万0467円75銭を一時上回った。
新型コロナウイルス新規感染者の減少傾向やワクチン接種の進展が好感された。新政権による経済対策への期待感も引き続き相場を支えた。
午前9時15分現在は前日終値比102円06銭高の3万0549円43銭。東証株価指数(TOPIX)は8.33ポイント高の2106.04。
政府が13日、新型コロナワクチンの2回接種を終えた人が日本の人口の約5割に達したと発表。
市場では、経済の正常化が進み、個人消費が上向くとの見方が広がった。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4c9d037e959340c208efd98bca24caaa44b16e
≪ネットの民のつぶやき≫
バブルってもう30年も昔の話。
どこの国も長期的には右肩上がりの中、
バブル崩壊からの回復に30年も掛かったことの方が異常だと思う。
まさに失われた30年だと思う。
最高値と言われても、、
景気回復感は庶民には全くない。
給料も上がらないし、非正規雇用の人が正規になって安定することもないし、コロナ禍で廃業も増えてる。
格差が広がるばかり、としか思えない。
株価だけ上がっても、何の意味もない。
株価指数は全世界の人口増加と生産性の向上により過去最高を記録し続けるもの。
米国株はリーマンショックも5-6年で乗り越えているが、日経平均がバブル崩壊を乗り越えるのに30年もかかっているのが異常。
1929年のアメリカの株価大暴落に端を発する世界恐慌の時でも、暴落前の水準に戻るまでは25年程度だった。ずいぶんかかったんだなと思ったけど、日本はそれを遥かに上回るんだね。
わたくしも資産運用がこれでもかってくらい順調である。
ただそれは投資の話。庶民レベルは良くない。バブルと違うのは便利になりすぎた世の中になって庶民レベルではデフレが継続しているからでしょう。
勘違いしてる人多いけど、あくまでバブルの”後”の最高値更新であり、バブル期を含めた史上最高値の更新じゃないからね。
日経平均の最高値は、バブル期の3万8915円です。
株が上がると日本では何故か株悪玉論が蔓延する。こういう世論は日本だけではないかな?
株価が上がっても自分には関係ないと言ってパチンコ、定期預金じゃ関係ないわな
証券会社に口座作ることもしない、何の為にスマホあるんだか
株、すごい格差生まれてます。企業の自社株もってる人は、宝くじに当たったかのような金額になっています。
FIRE達成には株式投資が必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/