コンビニ店員は下僕じゃない。突然キレる年配客に、店員の対応は
サービス業界で働いている人たちにとって、傲慢な客ほど嫌なものはないだろう。
コンビニで長く働いてきた筆者。辞めていた時期もあるが、現在はライター業の傍ら、知り合いの店長に「人手不足」を理由に頼まれ、空いた時間だけ手伝う生活をしている。
近年、“突然キレる高齢者”が世間で取り沙汰される機会も増えた
が、そんな客はコンビニにもたびたび姿をあらわす。先日訪れた客の態度に、筆者は今でも気持ちの整理がつかない。
筆者が働く店でも女性のスタッフしかいない昼の時間帯に、理不尽なクレームや暴言を吐く年配客がいる。男性よりも女性のスタッフのほうが絡まれやすいようだ。
いきなり怒鳴られた側の気持ちを考えてほしい。その声に驚き、恐怖を感じる。気の弱い人はトラウマになってしまうに違いない。なかには侮辱と感じて腹が立ち、言い返すスタッフもいるだろう。しかし、女性のスタッフの場合は、暴言を吐いても言い返してこないと思われているのだろうか。
そもそも、なぜ客がキレるのかといえば、たいていは「自分の伝えたいことが相手に伝わらない」からだ。
スタッフと客はタバコの銘柄や番号、支払い方法、レジ袋の有無などのコミュニケーションが必要なわけだが、ただでさえ3割ぐらいの人が声がちいさくて何を言っているのかわからない。そのうえ、最近はマスクで口元が見えず、飛沫防止シートで声がこもって余計に理解できない。
忙しい時間帯だった。レジはふたつあり、筆者と店長がやっていた。店長はタバコの番号が聞き取れなかったのだろう。 「すいません、もう一度言ってください」
よくあることだ。しかし、年配客が叫ぶような声で「30番!」。
筆者はその声量にびっくりしたが、それ以上に驚いたのは店長が「30番ですね! わかりました!」と店内に響き渡るほどの大声で言い返したことだ。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/467c21f5b0298f6c7a930821820ce63f08392982?page=1
≪ネットの民のつぶやき≫
客は店から「売ってもらう」。店は客から「買ってもらう」・・・この気持が大切。
客は店を選ぶ権利があるが店も客を選ぶ権利がある。
コンビニ店員を下に見ている方は結構いると感じます。はっきり言わないで聞き返すと怒った様に怒鳴り返す方は多いですね。
こういう輩は「帰れ」のひと言でいいんじゃない?
暴言もそうだが、コロナ禍にわざわざマスクをずらして「指をなめて札を数える老人」は毎回憤りを感じます
飲食業で働いていますが、理不尽なことを言ってくるのは
やはり年配の人に多いように感じます。
きっと友人もおらず家族にも疎まれているんだろうな。と憐みの気持ちで接しています。
サービス過剰なんだよ、この国は。
コンビニに限らず「店員」を下に見てる人多い。
「お客様は神様」は、店側の心構え。客側が強要する事ではない。
海外の店員のようにコンビニ店員は敬語なしで接客すればいいと思います。客は神じゃない。そういう扱いをされたいなら高級なお店に行ってください。
ここのコンビニで働きたい