コアラは楽天証券を使ってつみたてNISA制度を利用して投資信託を定期購入しています(投資は自己責任で)が、今回はその投資信託についての勉強をしてみたいと思います。
最近では投資も一般化してきており、名前も一度は聞いたことあるという方がほとんどではないでしょうか?
ここでは実際にコアラが投資している商品なども交えながら、投資信託とは何かを簡単にかいつまんで説明したいと思います。
\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/
Contents
投資信託(ファンド)とは??

投資信託(ファンド)は一言でいえば『株の詰め合わせパック』で、みんなから集めたお金をもとに証券会社の専門家が目的に合った企業の株を買い集めて一つの商品にしたものです。
一言に投資信託といっても
・日本の株式に投資する投資信託
・米国の株式に投資する投資信託
・債権に投資する投資信託
・不動産に投資する投資信託・・・などなどたくさんある
などなど、投資商品の種類も国もバラバラです。
その中でも圧倒的にコアラがおススメなのはインデックスファンド(投資信託)です。
インデックスファンドとは??

インデックスファンドとは以下のような、
・日経平均(東証1部上場銘柄のうち、代表的な225銘柄をもとに計算された株価指数)
・TOPIX(東京証券取引所に1部上場している全銘柄の株価指数)
・S&P500(アメリカの主要企業500社からなる指数)
などの株式市場全体の指数と同じ動きを目指す投資方法のことを言います。
超要約して簡単に言えば
人類(企業)は幸福のためによりよく世界を成長させるはず=指数全体に投資すれば必然的に値上げしていく
という投資法です。
「投資のやり方」と「損しないにはどうすれば」よいか

もちろん投資なので上がったり下がったりするのは当然なのですが、長期で見れば確実に株価は上昇しているというデータもあります。
そうです、投資期間を長期目線でとらえ、コツコツと投資を続ければおのずと人類は成長=株価は成長します。損しないための投資機関の目安は15年とデータで出ており、
投資機関を15年と中長期の期間でみれば、どんな荒相場・例えばリーマンショックやコロナ危機を挟んでいても、投資金額はプラスに転じるということです。(今後どうなるか未来は誰にもわかりませんが、過去のデータ上ではということ)
ただし、ここで重大な3つの注意点があります。
<絶対に守るべき3つの投資行動>
①株価が上がろうが下がろうが気にしないこと
②毎月定期的に積立投資すること
③絶対に投資をやめないということ
この3つは長期で投資を行う上での大切な心構えでコアラもこれを忠実に守っています。株式投資で一番利益を出すことってなんだと思います??過去にこんな逸話があって、
今日ノリで行った投資セミナーで一番ためになった資料。 pic.twitter.com/5ZNUUwcwGP
— あさこ (@nafco355) January 18, 2020
面白い話ですよね。
コアラが投資している投資信託はコレ

ここからは実際に投資している商品をズラッと並べてみます。コアラは楽天証券でつみたてNISAを、アメリカの個別株投資はペイペイ証券を使って投資をしています。
ここでは楽天証券で投資をしている3つの投資信託を紹介したいと思います。これらの商品は『つみたてNISA』の制度を使うことで優遇税制が適用されます。

楽天VT(楽天・全世界株式):楽天証券
つみたてNISAで購入金額11,111円
楽天VTの正式名称は「楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」といって、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す投資信託です。詳しくは以下の記事をどうぞ

楽天VTI(楽天・全米株式):楽天証券
つみたてNISAで購入金額11,111円
楽天VTIの正式名称は「楽天・バンガード・ファンド(全米株式)」といって、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す投資信託です。詳しくは以下の記事をどうぞ

eMAXIS Slim 8資産均等型ファンド:楽天証券
つみたてNISAで購入金額11,111円
eMAXIS Slim 8資産均等型ファンドとは、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リートおよび先進国リートへそれぞれ12.5%均等比率で組み合わせた合成ベンチマークに連動する投資成果を目指す投資信託です。詳しくは以下の記事をどうぞ

\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/
毎月定期的に定額をつみたてるのが大切
長期投資で15年以上継続して効果が発揮するのは、毎月定額を欠かさずに行うことが大切です。ベースになる大切な考え方を「ドルコスト平均法」といいます。
ドルコスト平均法とは、例えば今手持ちで100万円あるとしても一度に買うのではなく、毎月金額(例えば10万円)を決めて10回に分けて買うことで購入時期を分散すること。
こうすることによって高値で買うことにもなるけど安値でも買うことにもなる=つまり、平均に落ち着くことによって「高くもないけども安くもない」ところで買えることになります。
まとめ
株の初心者ほど成長株やトレンド株に目が行きがちで、インカムゲイン(配当収入)よりもキャピタルゲイン(株の売却益)で儲けようとする傾向が強いです。
これから上がるか・下がるかなんて誰にもわかりません。もし保有株が上昇してももっと上がると思い持ち続け、下落するとまたこれから上がるはずだと持ち続け、利確も損切りもできずに結局は損をするというパターンにハマる人がほとんど。
いろんな投資法があり、各投資法は個人の属性により向き・不向きがあります。
インデックス投資は基本的にほったらかしの投資法です。ですので初心者に最もおすすめな投資法とも言えます。
長期積立はドルコスト平均法で愚直に毎月定期的に定額を積み立てることで効果を発揮します。国が優遇税制をしているつみたてNISAを利用すればいいという単純なことでもあります。
\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/
