「皆、FIREしてなにがしたいの?」「お金ってステロイドと同じ」 羽田圭介が“投資で早期退職”を考える人に伝えたいこと
NISA、iDeCo、ふるさと納税……。近年、お金の話題はますます身近になりつつある。
そんな今、現代人の金にまつわる葛藤を描く、羽田圭介さんの注目の新作小説が『 Phantom 』だ。生活を切り詰めて将来のために投資をする主人公・華美。一方、恋人の直幸は「使わないお金は死んでいる」と彼女を笑い、オンラインサロンの活動にのめりこんでいく。芥川賞受賞から6年、羽田さんがたどり着いたお金にまつわる意外な結論とは――?
「皆、FIREしてなにがしたいの?」「お金ってステロイドと同じ」 羽田圭介が“投資で早期退職”を考える人に伝えたいこと
――『Phantom』執筆のきっかけを教えてください。
僕は高校時代に小説家としてデビューして、会社員を1年半だけやってたんですね。その後中古マンションを買うと同時に専業作家になったんですが、しばらくしてお金の不安が出てきました。年収が300万円くらいの年もあれば、500万円くらいの年もあって、結構振れ幅が大きかったんです。
さらに追い討ちをかけるように、家の近所の書店で小説の棚が次第に減っていくのを目の当たりにして。小説の読者が減ることはあっても、増えることはないだろうってますます不安になった。
そこで確定拠出年金を始めたんですよ。自由に使えるお金があまりなかったくせに、自営業者の満額6万8000円を掛けていました。その頃はカレー50人前作ったりという自炊等で家計も切り詰め、ちょっとした遊びの誘いもいくらかかるか計算して、行くべきかどうか吟味していました。
やがてもっとお金を増やしたくなって、投資信託を買いはじめました。さらに、より手数料が低くて自分の好きな額で売買できるETFを買うようになって。
日本の個別株にも手を出しました。45万円くらいが最低単元のバイオ株を買ったんですが、5000円くらいの値下がりにもビクビクしてしまった。恐ろしくなって、買った翌々日くらいに数百円プラスになったところで慌てて利益確定売りしましたね。
その後すぐ米国高配当株に移行。確定拠出年金を始めてから米国株を買うようになるまでは半年以内。
お金がないからこそ株を買って、将来に期待していました。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0a72962c4f48905e47aafc290785c94345b93121
≪ネットの民のつぶやき≫
若者が将来が不安だからと投資で資産を増やそうとするのは、長期的な視点でのいい行動だと思う。
だが若い時にしかできないことがあるのも確かで、老人になっていくら裕福でも仕方ないから若い時にこそお金を使うべきという意見ももっともだ。
Fire、Fireうるさい昨今ですが、自分の場合は自然とそうなっただけ。願ってFireするものでもないし、生きるために貯蓄、投資、倹約、副業してきたら、そうなっただけ。
早期退職したい人の多くは、現在の仕事が嫌いか現在の労働環境に不満があると思う
ある程度の金があれば、好きな仕事を好きな時間だけ出来る
お金には困ってないけれど絶対に働き続けますね
自分は田舎で自給自足の生活しています
高級車に乗りたいわけでも高級食材を食べたいわけでもないからね
自然の中で自由に暮らすのは最高です。
大体の人は、給料含めて会社組織にウンザリしてるだけだ思う。だから組織に属さなくても生きられるよう努力してるんでしょう。
思考停止連中が、横着とファッション感覚でFIREを目指すのはやめとけ、って話だと思う。
FIREは “退職”に焦点が当たりがちだけど、重要なのは “嫌な仕事をしない自由”である。
わかる。若いうちに使うお金と年取ってから使うお金じゃ若いうちに使う方が何倍も価値がある。
将来不安でため込む気持ちもわかるけど。
FIREの本質は引退する事ではなく選択肢が増えることだと思う。
同じ働くとしてもお金に縛られて嫌な事も我慢して働くのと経済的自由を手に入れた上で社会貢献や仲間作りの為に働くのとでは幸福度も違う。
働いてもいいし、働かなくてもいい という選択肢を手に入れたい。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますがスマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円から投資して『FIRE』目指す??/