50代、年収800万円超え…ゆとりのはずが「老後苦労」のワケ
50代になると年収800万円を超え、金銭的に余裕が出てくる会社員も多くなります。しかし、子どもが大学に入学したころから
無駄な出費を控えて、老後に備えて貯金をすることが大切です。
それはなぜでしょうか? 詳しく見ていきます。
40代後半から50代になると、若いころに比べて年収もそこそこあがってきます。生活費や子どもの教育にもお金がかけられるようになるので、「これくらいお金をかけてもいいんじゃない?」と、つい風呂敷を広げがちです。 たとえば子どもを私立の学校に通わせたり、都内の環境のいい場所に引っ越してみたり、無農薬の食材や水に凝ってみたり。風呂敷を広げてもやれてしまうのがこの年代です。
とくに年収800万円を超え、1000万円近くになると、いろいろなことをやり始めてしまいます。
でもそうやって「これくらい、お金をかけてもいいんじゃない?」とやっていくと、貯金があまりできません。なぜなら、ふくらんだ食費や教育費や住居費は、その後、減ることはなく、ほぼ固定的に出ていくからです。 そのまま風呂敷を広げていると、年金生活に入っても急にはたためなくなって、老後生活で苦労します。
ですから年収が増えても、「これくらい、お金をかけてもいいんじゃない?」という価値観にはまどわされないことが大切です。 年収が増えたときこそ、老後のための貯金のチャンスととらえましょう。子どもが大学に入ったら、独立するまであと一歩。もう今後、子どもにお金はかかりませんから、このころから徐々にダウンサイジングを心がけるといいでしょう。
広げた風呂敷は急にはたためないので、意識して少しずつ風呂敷を縮めていくのです。年齢的には55歳くらいからダウンサイジングを心がけるのが理想です。60歳や65歳で、いきなりギュッと縮めると、「なんのために自分は今まで一生懸命働いてきたのだろう」と虚しくなってしまうかもしれません。だからこそ、
年収がしっかりある40~50代の現役時代から始めるほうがいいのです。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7a777b611182883c105c983e70bb5bf0b013f8e1
≪ネットの民のつぶやき≫
アマゾンで本を買わずとも図書館を利用すればお金を使わずとも豊かな老後があると確信してる。
あと卵かけ納豆ご飯と味噌汁が食べれたら幸せ。
年収が上がる頃、そしてそれが40代後半から50代前半だと子供の教育費や家のリフォームなどにも金はかかるからなあ。それにその年代では人によれば親の介護の問題も出てくる。
義両親がフリーランスだから年金が少ないと愚痴っているが、資産額について聞ける訳も無いので心配です。
まさに今、子供2人を社会人に仕上げて、時間とお金に余裕が出来て、やっと自分に使えると思ったら、このコロナ禍。
そんな能天気な50代いる?
50になったら年金定期便も届いて、定年後がリアルに視野に入ってくる。
最後の貯め時だとの自覚もあります。
ほとんどの人にゆとりなんて訪れません。
見栄を張った贅沢を慎み、稼ぎ以下の出費で着実に暮らせば、確実に資産は残りお金で「老後苦労」は無い。
ただ、いくらお金を持ってもそれ以外の悩みや苦労は誰にもやって来ます。
子供が独立してしまうと夫婦二人の支出なんて本当に知れてる。
老後まで時間が残されてるなら、余裕のある金で、株や不動産投資、才覚があるなら起業…とにかく年金以外に死ぬまで収入が見込めるようなシステムを作るのが賢い生き方。
50代で800万超える人ばっかりじゃないですからねぇ。
年収も大事ですが私は年間貯金額(とその家計内容)を重視しています。
子供達が、学校を中退することなく卒業し、定職に着き、奨学金もちゃんと返し、自分達の貯金で結婚して、孫ができても親の援助を期待せず、家を建てる時も親に頭金欲しいとか言わなかったら、なんとか老夫婦二人で生活できそうです。